地下鉄なのに車内が真っ暗になる銀座線
渋谷と浅草を結ぶ地下鉄銀座線は東洋最古の地下鉄で、今でも各駅にはリベットだらけの鉄柱など時代を感じさせる構造物がたくさんあります。以前銀座線は地下鉄なのに車内が真っ暗になることが普通にあったのです。ご存知ですか?
「鉄道」の記事一覧(4 / 5ページ)
渋谷と浅草を結ぶ地下鉄銀座線は東洋最古の地下鉄で、今でも各駅にはリベットだらけの鉄柱など時代を感じさせる構造物がたくさんあります。以前銀座線は地下鉄なのに車内が真っ暗になることが普通にあったのです。ご存知ですか?
西武山口線は1984年までは「おとぎ電車」という名前で親しまれた遊具に近い鉄道でした。幼少のころ何度も乗った懐かしい路線です。今は立派な新交通システムになりましたね。
JR東海のシンデレラエクスプレスのCMとキャンペーンをご存知ですか?1987年と1992年に行われた東京駅を出発する最終新幹線にちなんだCMです。恋人どおしがこの列車でしばしの別れを告げる、というものでした。では私はなぜこの列車に関わったかというと・・・。
「マルス」という機械はJR(JNR=旧国鉄)の座席予約システムです。現在でも大活躍ですが40年以上前の珍しい物の写真でご説明します。
東急7000系電車という車両がありました。今でも東急には7000系電車がありますが、これは2代目のものでこの記事では【初代7000系】を取り上げます。
かつて特急用のディーゼルカー キハ82という車両がありました。独特のデザインと豪快な走りっぷりは鉄道ファンならずとも、多くの人を旅に誘った魅力がありました。この車両に乗った北海道旅行の思い出を書こうと思います。
東急東横線は以前急行通過駅である元住吉(もとすみよし)駅で急行電車の車両の交換をよくやっていました。どういうことかと言うと・・・。
北海道の釧路から札幌まで(或いはその逆)は今は石勝線経由、その前の1981年までは滝川~富良野~帯広経由が主ルートでした。でもわざわざ網走を経由するロングラン急行があったんです。それが急行大雪で私は好んで乗りました。
北海道第二の都市・旭川市にある旭川駅の読み方は「あさひかわ」ですが、以前は「あさひがわ」でした。ご存知でしたか?
1980年代前半までは札幌と函館を結ぶ普通列車がありました。いずれも旧型客車を使ったもので小樽・倶知安経由で運転されていました。
Copyright (C) 2025 懐古趣味で何が悪い! All Rights Reserved.