カーペンターズ

カーペンターズをご存知でしょうか?今10~20代の方はご存じでない方も多いかもしれませんが、曲は聞いたことがあるものばかりのはずです。私を虜にしたカーペンターズについて語ります。

水戸黄門

日本国民ならば誰でも知っている【水戸黄門】。中毒性のあるドラマだからこそ長く続いているのでしょう。でもその裏側は・・・?

おわいや

「おわいや」という言葉を聞いたことがありますか? バキュームカーで糞尿を汲み取りに来る業者の俗称です。実は東京23区でも昔は水洗ではない、つまり「ボットン便所」が多い時代がそんなに昔のことではなかったのです。

芸能人とファンの関係

何やら「オタ」っぽい題名になってしまいましたが、友人で「名前の出ない芸能人」がいました。でもファンがたくさんいたようなのです。

人間の臓器で作った製品!

私が幼少時から現在に至るまで「お湯を入れると色が変わるコップ」というのがあります。でも幼少期家にあったそのコップが恐くて仕方なかったんです・・・。

東京12チャンネル(東京のローカル局)

東京にあった「東京12チャンネル」というテレビ局をご存じですか?東京生まれの方もお若い方は知らないと思います。この放送局は無くなりましたが実は名前を変えて残っています。それが「テレビ東京」なのです。昔も今も実に個性的な好感の持てるテレビ局です。

昔のオーディオアンプは不思議な機能満載!

オーディオ全盛時代(恐らく1960年代後半~1980年代くらい)はアナログレコード全盛でしたが、特にアンプやスピーカーは今と比較にならないほど絢爛豪華で高性能でした。でも使いもしない機能も満載で不思議な世界でもありました。

鉄道マンの行動と社会の変化

今回は何やら難しい学問的な題名ですが、要は「昔の鉄道マンと今の鉄道マンの行動について」です。逆に難しくなってしまった?まあお読みくださいませ。(鉄道ファンでなくても楽しめます)

初めて触ったコンピュータ

パソコン、スマホが当たり前の世の中で「初めて触ったコンピュータ」は何でしょうか?恐らく多くの方が「Windows95及び以降のマシン」と答えるでしょうし、「Windows以前だよ」という方もPC-9800とかIBM DOS/Vではないですか?

放課後の学校裏で売っていた物・・・

私が幼少の頃、小学校の裏門や正門から少し離れた通学路で「怪しい物」を売っていたおっさんがいました。インチキ臭いタレントの色紙やおもちゃなどです。買う子供は殆どいませんでしたが下校時子供たちが群がっていました。

サブコンテンツ

管理人について

管理人

こんにちは。私の名前は「 ノンダクレー」と申します妻子持ちの普通のクソ親父であります。
東京で生まれ育ち、横浜市に長いこと住み、現在は北海道札幌市におります。
色々と思う事が多くなる年齢、このサイトで「懐かしい街と物」をお楽しみ頂ければ幸いでございます。

スポンサーリンク





写真素材無料【写真AC】


無料動画素材なら【動画AC】

このページの先頭へ