荷物電車の思い出

昔、大体30数年以上前になりますが各地の鉄道路線では「荷物電車」なる電車が走っていました。特に私が幼少期を過ごした西武鉄道では頻繁に見かけました。もちろん他の路線でもたくさん走っていたようです。思い出などをちょっと語ってみたいと思います。

初代西武山口線の保存車両撤去後の様子

西武山口線の初代車両が「西武園ゆうえんち」に一部保存されていましたが、2011年に撤去されてしまいました。保存車両があった場所の最新情報をお知らせします。

ダイハツ ムーヴ(初代モデル)

ダイハツ社製の軽自動車「ムーヴ」は今も売れに売れている大ヒットの軽自動車ですが、私はムーヴの初代に乗っていました。タウンユーズが良く似合うデザインですが実はターボモデルはかなりのじゃじゃ馬ぶりで、運転が楽しい車でもありました。

イケダの灯油(横浜名物?)

横浜市在住の時に、冬になると「イケダの灯油」の曲を大音量で流しながら灯油販売をする車がありました。初めて聞いたのは今から30年以上前ですが、北海道に引っ越して来る6年前にも聞きました。当初はあまりの大音量と甲高い子供のコーラスで「うるせえな!」と思いましたがいつの間にか口ずさんでいました。

黒ばら ヘアーチック

「黒ばら ヘアーチック」というものをご存知でしょうか?「ヘアーチック」というのは簡単に言うとスティック状のポマードみたいなもので、手を汚さずに簡単に使うことが出来る優れものです。「黒ばら ヘアーチック」は1970年代前半に流行ったのですが、実は小学生の間でも流行っていたのです!

九九を覚えたご褒美

小学2年生で習う九九は小学校6年間の中で一番難関の勉強ではないか?と勝手に思ったりしています。でも難関でかつ絶対必須故に「ご褒美」があるのでは?と思います。

言ってやろ~ と バカが見る~

タイトルの言葉、覚えていますか? 使ったことありますか? 私の世代では小学生の定番でした。その後は何年先まで使われたのか?今はどうなのかは分からないのですが、小学校時代では外すことが出来ない言葉だったのです。

秋葉原という街

東京・秋葉原は今は「オタクの聖地」となってしまいましたが元々電気の街です。そして私は小学生の頃からこの街に数えきれないほど足を運び多くの電気の部品を買ってラジオやアンプなどを組立ました。今でも秋葉原の中心は電気街だと思っています。

万世橋駅(東京 既廃止駅)

東京の中心地、千代田区(昔は神田区)に万世橋駅がありました。現在は秋葉原の万世橋のところに遺構として保存されており、レストランなども併設されて新たな観光スポットになっています。

交通博物館(東京秋葉原)

東京秋葉原にあった交通博物館は私が幼稚園の頃から通った場所でした。今は無くなってしまい寂しい限りです。その後大宮に移って大変に広く立派になりましたが秋葉原のあの歴史ある建物は忘れることが出来ません。

サブコンテンツ

管理人について

管理人

こんにちは。私の名前は「 ノンダクレー」と申します妻子持ちの普通のクソ親父であります。
東京で生まれ育ち、横浜市に長いこと住み、現在は北海道札幌市におります。
色々と思う事が多くなる年齢、このサイトで「懐かしい街と物」をお楽しみ頂ければ幸いでございます。

スポンサーリンク





写真素材無料【写真AC】


無料動画素材なら【動画AC】

このページの先頭へ