牛乳瓶の蓋開け
牛乳瓶の蓋を開ける工具(道具)があるのをご存知でしょうか?紙の蓋なので多くの方は爪で引っかけて開けると思いますが、面白いように簡単に開けられる工具があるのです。
2021年11月19日 [懐かしい物]
牛乳瓶の蓋を開ける工具(道具)があるのをご存知でしょうか?紙の蓋なので多くの方は爪で引っかけて開けると思いますが、面白いように簡単に開けられる工具があるのです。
2021年11月5日 [幼少期の思い出]
子ども時代に勘違いした知識を得て、大人になってからもそれをずっと引きずっていたという事はありませんか?すべてたわいのないものですが小学校低学年時代に覚えた事が実は間違いで、それに気が付くのが30歳の時とか。誰でもありますよね。
2021年10月12日 [幼少期の思い出]
私は小学校入学時~5年生1学期までは東京都練馬区の上石神井北小学校に通っていました。だいぶ昔になってしまいましたが今でも驚く程鮮明に覚えていて「みんなどうしているのかな?」と思い出す事がよくあります。
2021年9月29日 [懐かしい物]
「象がふんでもこわれない」というキャッチコピーの筆入れをご存知ですか?1965年(昭和40年)にサンスター文具が発売し、空前の大ヒットとなった筆入れです。TV-CMでは実際に象に踏ませて壊れないことをアピールするというメーカーの本気度も相まって当時の多くの小学生に売れに売れまくったのです。しかも2021年現在も後継製品が売られているのです。
2021年9月11日 [懐かしい思い出]
人間には誰にも組込まれたDNAと受け継がれた記憶があります。近代的な家や街並みしか知らなくても藁ぶき屋根の家や田んぼなどを見ると凄く懐かしく感じたりしますね。なぜ懐かしいのかは分かりませんが、きっとこれこそが代々受け継がれて来たDNAであり人類の記憶なのでしょう。
2021年8月23日 [懐かしい店]
東横線の旧渋谷駅構内にはハンバーガーショップがありました。Macなどのような大手チェーンではありません。何故かこの店の味は癖になり何度も入りました。おかげで太りましたけど・・・。
2021年8月19日 [懐かしい物]
レトロなデザインというのは身近の物から産業用の物まで無数にありますが、個人的に思ったのは「花柄模様」ではないかと?そして今レトロな花柄の人気が再燃しているとか。
2021年8月11日 [幼少期の思い出]
年齢関係なく外出時に困るのはトイレですが、特に子どもの(幼少時)頃は大人に言いたくても恥ずかしく言えないなどの気持ちがあり、色々と粗相をすることもあったと思います。私の子育ても含めて書いてみます。
2021年7月25日 [幼少期の思い出]
女の子は誰に教わらなくても自然に「ままごと」をやる子どもが多いですが、実は男の子も「ままごと」が大好きなんですよ。もちろん人によりますが、それにはある共通点があるのだとちょっと思いました。

こんにちは。私の名前は「 ノンダクレー」と申します妻子持ちの普通のクソ親父であります。
東京で生まれ育ち、横浜市に長いこと住み、現在は北海道札幌市におります。
色々と思う事が多くなる年齢、このサイトで「懐かしい街と物」をお楽しみ頂ければ幸いでございます。

Copyright (C) 2025 懐古趣味で何が悪い! All Rights Reserved.
