超人バロム・1
ちょっとお笑い系だけどかっこよかった超人バロム・1
1972年(昭和47年)に超人バロム・1というヒーローものをやっていました。
原作は「さいとう・たかを」さんで、男の子二人が合体して超人バロム・1に変身して悪の結社ドルゲの怪人をやっつける、というものでした。
(本記事内の写真は全てクリックで拡大します)
↓ドルゲ(悪の親分)
出典: あの頃ナウ https://middle-edge.jp/articles/LCKY9
↓これがバロム・1だ!
出典:君は昭和のヒーロー、超人バロム1を知っているか?
http://matome.naver.jp/odai/2134551056244028101
時期的には仮面ライダー1号などとほぼ同時期で、「帰ってきたウルトラマン」の直後というころでした。
あくまでも個人的見解なのですが、当時のヒーローものはウルトラセブンあたりまでは「ヒーローや怪獣は出て来るが大人のストーリー」であり、仮面ライダー1号あたりは「やや子供向けに振った感じ」、「帰ってきたウルトラマン」あたりからストーリーも思い切り子供向けになって来たと思っています。
その中で超人バロム・1は変身方法の新しさのみならず、「お笑い系」が入っていると後になって思った作品です。
↓番組オープニングは全てひらがな!
出典 blogimg.goo.ne.jp
↓この二人が腕を絡めて【バロムクロス!】と叫ぶと・・・
出典:君は昭和のヒーロー、超人バロム1を知っているか?
http://matome.naver.jp/odai/2134551056244028101
↓カッコいいバロム・1に変身!
出典:君は昭和のヒーロー、超人バロム1を知っているか?
http://matome.naver.jp/odai/2134551056244028101
ネコみたいにも見えますが、同時期の仮面ライダー1号やウルトラマンシリーズよりも筋肉質でがっしりとした体形はかっこよかったと思います。
また走る時には「ズシンズシン・・・」という効果音が流れるんですよね。
バロム・1が怪人をやっつける時のお決まりの技は【バローム! 爆弾パンチ!】でした。
画面いっぱいにバロム・1の拳の連打が大写しになります。
もちろん他の技もありましたがこれが一番多かったと思います。
初代ウルトラマンのスペシューム光線みたいなものでしょうか?
そして怪人は宙に吹っ飛んで爆発です。
なぜ生体が爆発するんでしょうね?
バロム・1のマイカー【マッハロッド】
バロム・1はとにかく走る走る・・・。
体力あるなぁなんて思っていましたが彼はマイカーを持っていました。
エンジンむき出しのオープンのスポーツカーの後部にでかいターボファンを付けたような乗り物です。
【マッハロッド】といっていました。これもかっこよかったです。
出典:君は昭和のヒーロー、超人バロム1を知っているか?
http://matome.naver.jp/odai/2134551056244028101
ベースカーは判りませんが1972年当時を考えるとかなり斬新な車をベースにしていたと思います。
後ろのファン(?)が推進力の一助をしていると思うんですが、なぜか車体の進行方向の速度に対してこのファンの回転数が追い付いていない感じがしていました。
車がかなりの高速度を出してもファンの回転が追い付いていない、今考えるとこんなもの付けると逆に空気抵抗が大きくなって遅くなると思うんですが・・・。
まあトータルでかっこよかったから良しとしましょう。
実は私は超人バロム・1のレコードを持っていたんですが(流石に今は紛失)、それにマッハロッドなどのアップの写真が載っていたんです。
番組中ではなかなか写らないマッハロッドの後部写真を見ると、車体の下の方に金属の網のようなものが被せてあったと記憶しています。
そしてなんと・・・!
マッハロッドは品川ナンバーなんです!
だから公道を走れます。
でもナンバープレートの前に金属製の網があるのでこのままでは公道を走れないし車検に通りませんね。
だから公道を走る時や車検、6か月点検の時には金属製の網を外すのだと思います。
バロム・1がディーラや車検場に立ち会って係りの人に、「バロム・1さん。ウォータポンプ水漏れしているよ。」とか「車体の底面随分こすっているね。あまり荒い運転はしない方が良いよ」なんて言われていると思うとワクワクしてきます。
バロム・1に変身する時のヒミツ
バロム・1に変身する時には確か数パターンあったと思います。
二人の男の子がそのまま腕を交差して「バロムクロス!」と叫ぶだけの時と、ボップ(バロム・1に変身する時や変身後に敵を探知したり武器の一助として使う)を空に投げて男の子二人が飛び上がって空中で「バロムクロス」をするとかだったと思います。
なお男の子の名前は、白鳥健太郎と木戸猛(細い方が白鳥)です。
もちろん劇中の名前ですが恐らく年齢は私と同じくらいだと思います。
でもバロム・1に変身できないことがあるんです。
それは二人が喧嘩したりするとバロムクロスをしても変身出来ません。
ボップに表示される友情のバロメータというメータが二人の友情の度合いを表していて、この数値が300バロム以上ないと変身できないのです。
なお普通の人の友情エネルギーは50バロムだそうです。
そして喧嘩後などで変身出来ない時にドルゲの怪人が暴れている時は二人は仲直りしてバロム・1に変身できるようにします。
その時何度か聞いたセリフが、
「なあ、さっきは悪かったよ。ごめんな。」
「いや俺こそ言い過ぎた。ごめん・・・」
などと仲直りするといきなり「友情のバロメータ」の目盛りが上がり変身できるようになります。
当時この二人の男の子とほぼ同い年だった私でも見ていて、「くさいな・・・」って思いましたけどね。
↓これが「ボップ」。おもちゃでも売っていた。
出典:君は昭和のヒーロー、超人バロム1を知っているか?
http://matome.naver.jp/odai/2134551056244028101
↓これがボップに表示される【友情のバロメータ】
出典: HOMEGROWN http://homegrown.jugem.cc/?eid=297
友情のエネルギー単位は【バロム】で、先に述べたように300バロムないと変身出来ないそうですが、この↑メータの目盛りだと「x 100 バロム」とか単位を書かないと判らないですね。
上記の写真だと今は420バロムくらいですね。
ドルゲの手下の怪人はお笑い系ばかりだがキモさも一番!
バロム・1はカッコいい(私にとって)ヒーローでとても強いのですが、戦うドルゲの手下の怪人は完全に【お笑い系】でした。
名前は何がベースとなった怪人なのか非常にわかりやすく、最後にドルゲにちなんだ「・・ゲルゲ」とか「ルゲ」とか付きます。
いくつか例を挙げます。
↓深海魚人オコゼルゲ
出典:blog-imgs-36.fc2.com
↓クチビルゲ
出典:VIVA!MARA! http://diego1986.blog92.fc2.com/blog-entry-234.html ↓イカゲルゲ出典 blogimg.goo.ne.jp ↓発狂魔人ミイラルゲ(名前に無理あり)
出典 blog-imgs-36.fc2.com ↓キノコルゲ(私が一番好き)
出典:とよだのにっき
http://blog.livedoor.jp/toyo_toyo/archives/52608475.html
キノコルゲが現れる時には「キノー、キノー」と叫んで(鳴いて?)いました。
↓アンモナイルゲ(これも名前がちょっと無理・・・)
「アンモナイルゲ」の時の番組題名は、「魔人アンモナイルゲがパパをおそう」でした!
↓ドルゲの手下の戦闘隊員【アントマン】。デザイン手抜き・・・
出典:こ・だ・わ・り
http://blogs.yahoo.co.jp/koshock/61772331.html
でもバロム・1の怪人たちは【お笑い系】ばかりではありません。
【キモ系】が非常に多かったんです。
初代ウルトラマンから現在のヒーローに至るまでバロム・1の怪人が一番「キモイ」と思いますし、この番組放送時期が私のもっと幼い時だったら恐くてビビッていたと思います。
特に以下のものなどはどういうデザインのセンスをしていたの?と今も思ってしまいます。
出典:あの頃ナウ
https://middle-edge.jp/articles/LCKY9
バロム・1はとにかく擬音が多い
説明が難しいのでその部分を以下に列挙します。
【歌】
・マッハロッドでブロロロロー、ブロロロロー、ブロロロロー。ぶっ飛ばすんだギュンギュギュン!
・魔人ドルゲをルーロルロロ、やっつけるんだズババババーン。
【悪の親玉ドルゲ】
・ドルゲー ルロロロロー ←彼の口癖らしい。自分の名前をよく自分で言っていた。
その他にもたくさんありました。
もしかしたらバロム・1のセリフや歌を考えた人は関西出身の人なのでしょうか?
なお超人バロム・1の歌は今でもカラオケにあります。
今でもごくたま~に私は「ビッグエ○ー」で歌う事があります。
メロディも昔のままでうれしいです。
とにかくバロム・1は異色のヒーローであり、お笑いであり、キモイ怪人が満載であり当時としては新たな新境地のヒーローものだったと思います。
その後のヒーローものは完全に小さい子供向けにシフトしてしまい、おもちゃメーカとキャラクター商品のコラボが優先される番組ばかりになってしまったと私は思います。
まあ私も毎年年をとり大人になっていき、おじさんにもなったのでよけいそう思うのかもしれません。
でも多くの友人に聞いても書物を読んでも「ウルトラマン、ウルトラセブンの時代はストーリーは完全に大人向けであり、筋の通った物語だった」の見解が多いので、あながち私のいう事ことも間違っていないんだな、と思ったりもします。
言い方を変えれば初代ウルトラマンを始め、仮面ライダー1号もわりと人間臭いストーリーでしたが、その直後に出た「超人バロム・1」がヒーローものの新たな流れを作ろうとしたのでは?と思いました。
お笑い系&シリアスなストーリーを含めた「超人バロム・1」とその後のウルトラマンシリーズのように大人向けのストーリーを完全に排して子供向けのみに振ったヒーローものとの分岐だったのでは?と思います。
そういう面から言うと結果は「超人バロム・1」は完敗だったと思いますが、いまだに根強いファンが多いという事からすると「バロム・1の勝ち!」なのかもしれません。
その後お笑い系を入れたヒーローものと言うと私の知る限りでは1990年、石ノ森章太郎さんの「美少女仮面ポワトリン」くらいしかありません。
こちらはシリアスなストーリーは皆無でしたがまさに「お笑い系ヒーロー」の代表だったと思います。
毎回大笑いでした(毎回見ていたのがバレている・・)。
ポワトリンは別の機会に書きたいと思います。
↓こちらの記事をぜひご覧ください。
バロム・1よ! 永遠なれ!
出典 image.space.rakuten.co.jp
スポンサーリンク