Sponsored Link

杉並ひまわり幼稚園(東京都杉並区)

東京都杉並区の杉並ひまわり幼稚園

西武新宿線の井荻駅から徒歩数分の場所に私立の「杉並ひまわり幼稚園」がありました。

残念なことに2013年3月に閉園となったようですが、私の卒園した幼稚園であり懐かしさと寂しさで胸がいっぱいです。

あちこちのネット記事を読むと閉園をとても残念に思う書き込みが多く、私も悲しい寂しい以外の言葉が見つからず今回記事にすることにしました。

最近の写真及び昔の写真も載せますので卒園した方、関係者の方には一時の思い出に浸っていただければと思います。

本サイトの特色である「個人情報バレバレサービス」の一環としてお教えしますが、私がひまわり幼稚園への入園は昭和40年(1965年)、卒園は昭和42年(1967年)ですのでもう半世紀も経ちます。

でも道路側の建物は閉園になるまで全く変わっておらず驚きを隠せません。

場所はこちらです。


ひまわり幼稚園の「その2」の記事もありますので、本記事をご覧の後にぜひお読み下さい。
(2018年8月4日現在の跡地の写真を載せています。)

杉並ひまわり幼稚園(東京都杉並区)【その2】


【目次】

1.終焉直前/直後の杉並ひまわり幼稚園の写真
2.杉並ひまわり幼稚園の思い出
3.杉並ひまわり幼稚園解体・・・
4.昭和40~42年(1965~1967年)の杉並ひまわり幼稚園の写真


終焉直前/直後の杉並ひまわり幼稚園の写真

最近の写真を以下に載せておきます。

いずれもGoogle mapのストリートビューからの抜粋であり、撮影年は2009年から2015年3月までのものです。

すべてクリックで拡大します。

↓こちらの入り口は私がいたときはなかった気がする。

%e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a_201306-2

↓何とこの建物は私がいたときからある!

%e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a_200907-1

↓築50年以上なのでかなりくたびれている・・・

%e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a_200907-2

↓「徐行」の看板も私がいたときからあります。

%e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a_201503

↓2016年1月の航空写真。既に園児の姿はない・・・

%e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a%e8%88%aa%e7%a9%ba_2016-1

目次に戻る

杉並ひまわり幼稚園の思い出

私の思い出となるとなんと半世紀くらい前になってしまうので、卒園生でもギャップがある方が多いかもしれませんが思い出を少しでも共有出来れば幸いです。


当時の園長先生は「小宮先生」。きちんとしたスーツが似合うすらっとした小顔の紳士だった。

私の担任は下条先生。細身の中年の女性の先生だったが黒縁眼鏡で軽くパーマをかけたセミロング。大変に教育熱心で今思い出しても幼稚園の先生の中では「かなりスパルタ」だったと思う。

制服は薄い水色だったと記憶している。かばんはショルダータイプの黄色いものだった。

道路側の建物(「徐行」の看板がついている建物)には通称「大きなお部屋」という板張りの部屋があり、道路側の奥にはピアノが置いてあった。

そして木製の大きな四角や三角形などの積み木があった。

滑り台では当時「ロンドン橋落ちた」の歌が流行っていて、滑り台の一番下で園児が二人両手を取り合ってこの歌を歌い「・・・落ちた」の部分で握り合った二人の両腕を下に降ろして、その中に滑って来た園児の上に被さると「負け」みたいな遊びをやっていた。

給食はないので各自家から弁当を持ってくる。弁当は朝登園したら先生に預けると先生は弁当専用保温庫に入れてくれて昼食は暖かい弁当を食べることが出来た。

この保温庫の上は具合が悪くなった人のためのベットになっていて、適度な温度でベットを利用する人も寒い思いをしなくて良く、かつ弁当も適温に温めることで出来るという画期的なものだった。

後で考えたらサンドイッチやサラダなども温められていたかもしれない。幼稚園児くらいだと「今日のお弁当は温めない方が良い」なんて思わないし家で親に言われても登園時にはすでに忘れていたはず。

当時、園で日本猿を飼っていた。園長先生の趣味だったのかもしれないが園児に命の大切さを教えるためだったのであろう。でも猿は危険な動物なので園児が直接触ることは出来ず檻の外から見るだけだったが、園児のマスコットであり「僕(私)の幼稚園には猿がいる!」と自慢話のネタになっていた。

この猿は私が卒園した後だったと思うが、死んだ後に剥製にされて園に飾られていた。

朝全園児が園庭に集まるときなどはスピーカからインディアンの掛け声みたいな声が入った音楽を流しながら、「きちんと整列してください」などと放送していた。

「大きなお部屋」のピアノの場所で放課後に「ヤマハ音楽教室」をやっていた。有料なのでもちろん参加は任意。私は親の勧めもあってこの教室に入っていた。

そして卒園が近い時期になるとヤマハの方から、「小学校に進学して近隣のヤマハ音楽教室に通うか、ヤマハが主催するピアノ教室に通うかを選択出来ます。」という提案があり(もちろん両方拒否も可。)、私はなんとピアノ教室を選択した! これに合わせて親がピアノを買ってくれた。

(結局私は小1~中2までピアノ教室に通い数回の発表会も経験した。今は全く弾けないが)

別に裕福な家ではなかったが家には車も無かったしそれを考えたら安い買い物だったのかもしれない。なお当時の友人を見回すと家に車がある家はごくごく少数で、持っている家は「そこそこ裕福」な家だったと記憶している。


半世紀も前の事なのでほとんど覚えていないと思っていましたが書き出してみるとずいぶんと覚えているものですね。

というか「書く」という行為が思い出させるのでしょう。どんな昔の事でも記憶は消えていないそうですから。

懐かしいと思うと同時に振り替えると本当にあっという間の2年間だったと思います。

目次に戻る

杉並ひまわり幼稚園解体・・・

Googleのストリートビューで発見しましたが、2016年3月に撮影された解体後(更地になった)のひまわり幼稚園の写真を以下に添付します。

いずれもクリックで拡大します。Google map ストリートビューからの切り出し画像です。

%e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a_201603-2

%e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a_201603-5

%e3%81%b2%e3%81%be%e3%82%8f%e3%82%8a_201603-1

なんかとても寂しく悲しいです。

その後この土地がどう利用されたのかは分かりません。

何分北海道在住の身ですのでなかなか行けませんからね。

行けなくてもしばらくしてGoogle mapを見れば地図が更新されてわかるかもしれません。


【2018年8月27日追記】

ひまわり幼稚園の「その2」の記事もありますので、本記事をご覧の後にぜひお読み下さい。
(2018年8月4日現在の跡地の写真を載せています。)

杉並ひまわり幼稚園(東京都杉並区)【その2】


目次に戻る

昭和40~42年(1965~1967年)の杉並ひまわり幼稚園の写真

以下の写真はすべて私の卒園アルバムからの抜粋となります。

顔がはっきり写っていますが半世紀も経っているのであえてモザイクなどは入れません。写真の中の人に今会っても全く整合がとれないでしょうしね。

すべてクリックで拡大します。

 

↓卒園アルバム表紙(とても立派)

p1060343

↓入園式 1965年4月 左端の紳士が小宮園長、

前列右から3番目の黒っぽい服を着た女性が担任の下条先生。

左側の瓦でない建物が道路沿いの「徐行」の看板のある建物

p1060344

 

↓1966年10月9日の運動会

6枚すべて同じです。

p1060347 p1060346

p1060345 p1060349

p1060350 p1060348

↓運動会のパンフレット

p1060354 p1060355

p1060356

↓1966年のクリスマス会。

ここが「大きなお部屋」で前述したピアノ

p1060351

↓卒園直前の発表会

この建物は「徐行」の看板のついた建物の北側に隣接した場所にあった。取り壊し直前の青いジャングルジムあたり。

p1060352

↓卒園式(保育修了式)式次第

p1060353

目次に戻る

 

以上ですが、私はもちろん多くの卒園児、保護者、教員、すべての関係者にとって「杉並ひまわり幼稚園」は永遠に心に刻まれるものとなるでしょう。

なお私の入園/卒園年はばらしましたので、もし「あ、俺と同じ年齢だ!」とかの方がいらっしゃいましたらご一報頂ければ嬉しゅうございます。

なおその際は本記事最下段のコメント欄は使用せずに、上段の「お問い合わせ」からお願いいたします。

スポンサーリンク


コメントを残す

サブコンテンツ

管理人について

管理人

こんにちは。私の名前は「 ノンダクレー」と申します妻子持ちの普通のクソ親父であります。
東京で生まれ育ち、横浜市に長いこと住み、現在は北海道札幌市におります。
色々と思う事が多くなる年齢、このサイトで「懐かしい街と物」をお楽しみ頂ければ幸いでございます。

スポンサーリンク





写真素材無料【写真AC】

このページの先頭へ