紋別流氷の宿ユースホステルで使われた歌集
【2021年2月24日追記】
歌集のお送り方法について変更を記しましたので本記事下段の【入手方法】をご覧下さい。
紋別流氷の宿ユースホステルの歌集
ユースホステル(以下、YH)では夕食後にミーティングという集いがありました。
ありました、と過去形に書いていますが現在は多くのYHではやらなくなっているようですが、1980年代前半くらいまでは全国どこのYHでも何かしらのミーティングをやっていました。
「お茶を飲んで静かに語る」、「旅行の情報交換をする」、「全員で歌を歌ったりゲームをして楽しむ」、「歌などに加えバカ踊りを交えた大騒ぎ!時として野外でも行う」など様々でした。
今回はこの中の「歌」、そしてミーティングで使われた歌集に特化した記事です。
なおYHをご存知でない方はまず以下をご覧下さい。
数多いYHの中から北海道にあった紋別流氷の宿ユースホステルで使われた歌集についてご紹介します。
このYHは既に閉館してしまっています。当該YHの関連記事は以下をご覧下さい。
今回、当サイトご訪問者様の「ひっちゃん 様」より実際に使われていた歌集をご紹介します。
「ひっちゃん様」は1980年(昭和55年)の冬に同YHでヘルパーをおやりになっていた方で、その当時の歌集のコピーを送って下さいました。
改めて「ひっちゃん様」にはお礼申し上げます。ありがとうございました。
歌集の作成日は1979年(昭和54年)2月22日(木)と記されていますが、中身は当時流行った歌謡曲ではなくて定番のYHで歌い継がれていた曲ばかりです。
そのせいか一番最初に掲載されている曲は当時YHをあちこち泊まりまくっていた方には定番中の定番の「旅の終わり」となっています。にくいですね!(って知っている人だけ分かる話しですが)
まずはこの歌集の抜粋ページ、表紙含めて4ページほどをご覧下さい。
以下はクリックで拡大します。
(無断転用禁止です。当サイト内全記事の写真、図、データ等もですが。)
どうですか?
当時のYHを知る人は「おお!」と感激して下さったでしょうか?
何処のYHに行ってもこんな↑手作り感満載の歌集が使われていましたね。
ミーティングの時に程よい大きさの箱にドバっと入った歌集を「全員に配って下さい」とかヘルパーが言うところから始まって・・・でしたね。
今回のものに限らず色の付いたもの、つまりカラーページのものは私は見たことがありません。
どこかのYHではあったのかもしれませんが、当時はヘルパーが使ってよいワープロ、PCなんて置いてあるYHは無かったのですべて手作り、しかも早朝から忙しいヘルパーたちがほんの一息付ける午後の僅かな時間で作っていたはずです。
それだけ心がこもっていますね。
紋別流氷の宿YHの歌集全ページをご提供します
今回歌集のご提供者でおられる「ひっちゃん様」とご相談させて頂き、紋別に特段の思い出がある方もいらっしゃるはずなので一定のルールのもと本歌集を希望者には無償配布することに致しました。
ルールと方法は以下です。
●内容は全て無断転用不可とします。
●もし歌集の一部、もしくは全部を何かで使いたい時は事前に必ずご連絡下さい。
連絡方法は当サイトタイトル直下の「お問合せ」からメール連絡をお願いします。
ご自分のブログなどに載せる時も含みます。
お問合わせは以下の場所にあります。スマホ版もほぼ同様の場所からアクセス出来ます。
(タイトルデザインは今後変更する可能性もありますが、タイトル直下にお問合せは設置します。)
【入手方法】
1、上記の「お問合せ」から入手希望とお書きの上メールアドレスを記載してご連絡下さい。
その際紋別流氷の宿YHにどういう思い出があるか記載して下さると嬉しいです。
なお紋別に泊まったことのない方、YH自体一度も泊まったことのない方でも構いません。
2、当方に特段の用事がなければ24~48時間でお返事を差し上げますので、受領についてご案内いたします。
(当方も本サイト運営を選任でやっているわけではありませんので、上記時間でいったん事前連絡とし、その数日後にお送りするという事もあります。)
3、歌集はファイル転送でお送りします。→ メール添付でお送りします。(2021/2/24追記)
何らかの理由でメール添付の送信が出来ない場合に限りファイル転送を使います。
その際の方法は以下をご覧下さい。(2021/2/24追記)
(ファイル転送の時)
当方の準備が出来ましたらファイル受領のためのURLをお送りしますので、それをクリックすればダウンロード出来ます。
・ファイルは約2.64MBのPDFファイルです。26ページあります。
・ファイルサイズが小さいのでそちらに問題がなければメール添付でお送りする事も可能です。
(基本はメール添付とします。(2021/2/24追記))
・歌集は作成から長い年月が経っており、その原版をコピーしてさらにデータ化していますので、汚れや見づらい部分が多々あります。また各ページの大きさが揃っていませんがご了承願います。
・PCでしか検証しておりませんがPDFを展開閲覧出来ればスマートフォンでも可能と思います。
以上ですがよろしければ全ページをご覧になり「あの日」、「あの時代」に浸って頂ければ嬉しい限りです。
YH自体が衰退し、若者でも高級リゾートをリーズナブルな価格で利用出来る時代になりましたので、YHのような相部屋の簡易宿泊施設と言える場所は敬遠されて当然の時代かもしれません。
ましてや夜宿泊者が全員集まって見知らぬどおしで昔ながらのフォークソングを歌うなんて滑稽な光景と目に映る事でしょう。
でもそれは時代の変化なんだから当然であり、今の人がそう思うのはむしろ良い事なんです。
時代と共に考え方、文化が変わっていくのは当たり前です。
大事なのはその変化を認めるかどうか(好きか嫌いかではなく)なのです。
時代が変わるように気持ちも「今はこうなんだ。俺にはちょっとだけど。時代だよね」と思えれば人間進化・進歩出来ると思います。年齢に関係なく人間は進化しなくてはいけないと思うのです。
でも「あの日」は絶対に忘れたくないですね。
スポンサーリンク
むかしのYHハンドブックなんかもそうですが、それ以上にこう言った歌集ってのは、
使用頻度が高い消耗品なんで、ぼろぼろになったら廃棄処分、もらっても旅の途中で破損・紛失したりと、
玩具と同じで、まず残らないのが一般的ですが…。
しかもギターコードなんてのもついてたりなんかして、当時はギター弾ける人多かったんだな!っと。
・・・こういった資料一つでいろいろ妄想できるもんですはじめっち
しっかしまぁ、「南孝節」あり「ささきいさお」あり、「芹洋子?」ありと、
異文化にとらわれないラインナップがあること自体、
製作者(というか編者・蒐集者)の頭を興味本位でちょび脳解剖してみたいかなっす。
うちら若いから半分以上の曲名はわからないっすが、YH=フォークってばないことがわかるっす。
歌や踊りが同じように画一化されてるように見えるYHも、実は個性があった証拠っすね。
・・・いやうちらが曲知らないだけで全部フォークだったりするかもっすか…ゆたか
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、
「宗谷岬」ってば「ダ・カーポ」の曲だとばかり思ってたんだけど、
その前に歌ってた人がいて、売れなかった…というのを数日前の『ラジオ深夜便」で聞いたのだ。
・・・かるちゃあしょっくなのだつるみん
たぶん、「ガリ版印刷」ってのだと思うけどぉ、印刷方法に想像がつかないですぅ…。
「鉄筆・つぶしのヘラ?・修正液」や「ボールペンを使ったものや専用の修正液」
やったことがあるっていう2匹のじじぃから聞いたけど、なんじゃらほいですぅ…。
あたいが知ってるのは、年賀状の原稿書いて、印刷原紙に合わせて、光が出るやつで、
「バシャ!」と焼いて、はんこみたく印刷する多色刷りの印刷機だよ、知ってるかなぁ?。
「ぱうちっこ」とか「ぷりんとごっこ」とかいってたですぅ~…。
・・・ところで「わらばんし」って何ですかぁ?みならいかのん
4あほ様
こんにちは。コメントありがとうございます。
「知らない曲ばかり」、「ガリ版って?」、「わらばんし?」などなどさすが皆さんお若い「ナウイヤング」なので昔の事はご存知ないのですね!!
いいなあ!若いって!青春を思い出します。
私はジジイで若い頃があまりにも懐かしいのでこのサイトをボケ防止のために立ち上げたのです。
お若い皆さんが羨ましい…