新大久保界隈の子どもの遊ぶ場所は?

私は小学校5年の2学期から中学2年の2学期までを新宿区の新大久保で過ごしました。山手線の内側で特に小学校の時は教室の窓から新宿西口の高層ビルを見ながら授業を受けていました。凄い所に住んでいたと思いますが、郊外や地方にお住まいの方は「普段どこで遊んだの?」と思われるかもしれません。東京のど真ん中の子どもがどこで遊んでいたかをお教えしましょう。

紙せっけん

紙せっけんというものをご存知でしょうか?「紙みたいなペラペラの薄いせっけん?」と思われるでしょう。そうです、そういうものでした。幼少の頃に別に手を洗うためというわけでもなくて、入手出来たものを使用するだけがうれしくて使ったものでした。いつの間にか目にしなくなったのですが・・・

旅先での忘れられない一場面

旅に出ると「あれ?」とか「え~!」という場面に多く出くわします。特に若い時代の旅はそういうことが多いはずです。記憶の範囲でそのような場面を書いてみました。

あんずの里 (渋谷・道玄坂の居酒屋)

渋谷の道玄坂の雑居ビル2階に「あんずの里」というこじんまりした居酒屋がありました。何度も通いましたが何時の間にか閉店してしまったのです。多くの思い出もあり残念でなりません。ある意味私の青春でした。

子ども用トランシーバー

今の時代は皆スマートフォンを持つようになり、通話はもちろんメールやTV電話など何でもござれ、が普通ですが昔は家の電話や公衆電話しか通信手段がありませんでした。そんな中子ども用のトランシーバーが流行った時代がありました。子どもにとっては夢のツールであり、大人だって欲しかった人は多かったのでは?と思います。

北海道・塩狩温泉跡地(2021年10月24日現在)

北海道・塩狩温泉跡地に2021年10月に訪れる事が出来ましたので状況をお伝えします。公園として整備中ですが、これで完成なのかどうか分かりません。完成にしてもあまりにも中途半端だからです。でも塩狩温泉の説明文の付いた記念碑もあり、一部歩道が整備されていました。動画もありますので所縁のある方はご覧頂ければ幸いです。

牛乳瓶の蓋開け

牛乳瓶の蓋を開ける工具(道具)があるのをご存知でしょうか?紙の蓋なので多くの方は爪で引っかけて開けると思いますが、面白いように簡単に開けられる工具があるのです。

子ども時代に勘違いして大人になった!

子ども時代に勘違いした知識を得て、大人になってからもそれをずっと引きずっていたという事はありませんか?すべてたわいのないものですが小学校低学年時代に覚えた事が実は間違いで、それに気が付くのが30歳の時とか。誰でもありますよね。

思い出の上石神井北小学校(上北小)

私は小学校入学時~5年生1学期までは東京都練馬区の上石神井北小学校に通っていました。だいぶ昔になってしまいましたが今でも驚く程鮮明に覚えていて「みんなどうしているのかな?」と思い出す事がよくあります。

象がふんでもこわれない(アーム筆入)

「象がふんでもこわれない」というキャッチコピーの筆入れをご存知ですか?1965年(昭和40年)にサンスター文具が発売し、空前の大ヒットとなった筆入れです。TV-CMでは実際に象に踏ませて壊れないことをアピールするというメーカーの本気度も相まって当時の多くの小学生に売れに売れまくったのです。しかも2021年現在も後継製品が売られているのです。

サブコンテンツ

管理人について

管理人

こんにちは。私の名前は「 ノンダクレー」と申します妻子持ちの普通のクソ親父であります。
東京で生まれ育ち、横浜市に長いこと住み、現在は北海道札幌市におります。
色々と思う事が多くなる年齢、このサイトで「懐かしい街と物」をお楽しみ頂ければ幸いでございます。

スポンサーリンク





写真素材無料【写真AC】


無料動画素材なら【動画AC】

このページの先頭へ