旭川駅は以前は”あさひがわ”だった!
駅名と街の名前の読み方が違っていた旭川
北海道第2の都市の旭川の読み方は市の名前、駅名ともに「あさひかわ」と読みますが、実は駅名は1988年3月13日までは「あさひがわ」だったんです。
( “か”が濁音で”が”になる。 )
でも1905年3月31日までは「あさひかわ」だったそうです。
私は「あさひがわ」と言っていた時をはっきり覚えています。
駅名標も「あさひがわ」でした。
北海道通いをよくしていた友人たちは当時旭川のことを「ガワ」と呼んでいました。
国鉄時代はずっと”あさひがわ”を無理やり通していた!
はっきりとした記録を見つけられないのですが、街の名前は元は「あさひがわ」で鉄道側が街の名前に合わせて「あさひがわ」になり、その後街の方が「濁音はよくない」と「あさひかわ」にしたのだけれど鉄道側はそのままとなったと何かで読んだことがあります。
駅名が「あさひかわ」になったのは国鉄からJRになったときなので、これも民営化ということなのでしょうかね?
(実際は「あさひかわ」に戻ったのはJRになった翌年です。)
旭川市のご年配の方は今でも「あさひがわ」という人が多いそうです。
私は「あさひがわ」の時代から数え切れないほど同駅を訪れているのですが、手元の写真を探しても「あさひがわ」の表記のものが見つかりません。
また旭川駅は2011年11月23日に4代目となる現在の高架の駅に変わりました。
旭川駅の写真を以下に数枚載せておきます。
(クリックで拡大します。ブラウザの「戻る」ボタンで記事にお戻り下さい。)
↓2008年新駅建設中 ↓2010年旧駅舎
↓旧駅舎(あさひかわ) ↓旧改札口付近
↓2013年12月新駅舎 ↓2013年12月新駅舎
↓2013年新駅ホーム ↓新駅の改札口
スポンサーリンク
こんにちは。古い旭川駅を書いていただきありがとうございました。地下にあった蜂屋のラーメンに感動しました。駅の中の郵便局は貯金すると通帳に汽車の絵の描いたスタンプを押してくれました。また、富良野線のホームだけやたら遠かったのを思い出しました。駅舎前のホームから直接札幌行きの特急に乗れたことが懐かしいです。
通行人さま
こんにちは、コメントありがとうございます。
旧旭川駅は味がありましたね。大きな駅舎でしたが広い待合室もあり旅情がありました。
新駅舎も木をふんだんに使って素晴らしいと思います。
私は新駅舎も好きです。
「蜂屋のラーメン」私も食べました。懐かしいです。
旭川駅、帯広駅にあった地下街は田舎臭くて好きでした。
でも思い出すと東京駅八重洲地下街もリニューアルする前は田舎臭さでは旭川なんかとあまり変わらなったと思います。
富良野線ホーム遠かったですね。ギリギリだと全力疾走でないと間に合わないです。
あれは反則というほど遠かったですね。
またお出で下さいませ。
ご訪問ありがとうございました。